一級建築士試験・「楽習どっとコム」:トップページ へ

 

『大小関係』コトバについて

『大小関係』コトバは、14年間で23肢問出題されています。

□□□□□ :日本語コトバ(黄色蛍光ペン)。□□□□□ :技術関連用語(水色蛍光ペン)、

□□□□□ :○と思われる大小関係(草色蛍光ペン)は、しっかり記憶してください。

□□□□□ :×と思われる問題文の部分。

赤字 :○と思われる問題文。これも記憶してください。

このように、蛍光ペンで線引きすると、内容が良く分かりますね。

『大小関係』ですから、大から小に並んでいますよ。( □ > □ > □ )

このような問題の場合、大小関係を記憶するしかありませんが、

同じような傾向の問題が、多く出ております。

出題されている技術用語の意味を、調べて理解しましょう。

もちろん、Web検索でもよいです。(たとえばgoogleなど)

知らない用語があったら、すぐ調べる癖を付けてください。

要はスピードです。

携帯電話などを、十分活用しましょう。

このページもスマート・フォンで見ているって。

おみそれしました。

では、また。

 

年度

設問

肢問

正誤

キーワード

  問 題

H22

23

1

X

基礎構造

1.   砂質土における杭の極限周面摩擦力度大小関係は、打込み杭> 埋込み杭(杭周固定液を使用)>場所打ちコンクリート杭である。

 

○は、場所打ちコンクリート杭>埋込み杭(杭周固定液を使用)>打込み杭。

 

H22

23

2

O

基礎構造

2.   砂質土における杭の極限先端支持力度大小関係は、打込み杭 > 埋込み杭 > 場所打ちコンクリート杭である。

 

H22

23

3

O

基礎構造

3.   構造体と土が同じ条件であれば、地下構造物に常時作用する土圧大小関係は、一般に、受働土庄 > 静止土庄 > 主働土庄である。

 

H22

27

4

O

木材・木質系材料

4.合水率が繊維飽和点以下の木材において、乾操収縮率大小関係は、年輪の 接線方向 > 半径方向 > 繊維方向 である。

 

H20

19

2

O

基礎構造

2.構造体と土が同じ条件であれば、土圧大小関係は、一般に、受働土圧>静止土圧>主働土圧である。

 

H20

23

5

O

木材・木質系材料

4.   木材の繊維方向の許容応力度大小関係は、一般に、曲げ>引張り>せん断である。

 

H19

9

4

O

地盤・土質

5.   地盤の許容応力度大小関係は、一般に、岩盤 > 密実な砂質地盤 > 粘土質地盤である。

 

H19

23

4

O

木材・木質系材料

4.含水率が繊維飽和点以下の木材において、乾燥収縮率大小関係は、年輪の接線方向 > 半径方向 > 繊維方向である。

 

H18

8

3

O

荷重・外力

3.単位床面積当たりの積載荷重大小関係は、実況に応じて計算しない場合、「床の構造計算をする場合」>「大ばり,柱又は基礎の構造計算をする場合」>「地震力を計算する場合」である。

 

H18

20

1

O

基礎構造

1.   基礎杭の先端地盤の許容応力度大小関係は、先端地盤が同一の場合、「打込み杭」>「セメントミルク工法による埋込み杭」>「アースドリル工法等による場所打ちコンクリート杭」である。

 

H17

8

2

O

荷重・外力

2.   床の構造計算を実況に応じて計算しない場合、所定の規定による設計用積載荷重大小関係は、店舗の売場 > 教室 > 住宅の居室である。

 

H17

9

5

O

地盤・土質

6.   土の粒径大小関係は、砂 > シルト > 粘土である。

 

H17

18

3

X

基礎構造

3.構造体と土が同じ条件であれば、土圧大小関係は、一般に、主働土圧 > 静止土圧 > 受働土圧である。

 

○は、受働土圧>静止土圧>主働土圧。

 

H16

22

1

O

木材・木質系材料

1.   木材の基準強度大小関係は、F(曲げ)>F(せん断)である。

 

H14

19

1

O

基礎構造

1.   構造体と土の状態が同じ条件であれば、土圧大小関係は、一般に、受働土圧>静止土圧>主働土圧である。

 

H13

8

4

O

荷重・外力

3.   構造計算に用いる積載荷重大小関係は、一般に、床用>大ばり・柱・基礎用>地震力用である。

 

H13

23

5

X

木材・木質材料

5.木材の収縮率大小関係は、一般に、繊維方向>年輪の半径方向>年輪の円周方向である。

 

○は、年輪の円周方向>年輪の半径方向>繊維方向。

 

H12

9

4

O

地盤・土質

4.   構造体に作用する土圧大小関係は、一般に、受働土圧>静止土圧>主働土圧である。

 

H11

23

4

O

木材・木質系材料

4.       木材の繊維方向の許容応力度大小関係は、一般に、曲げ>圧縮>引張り>せん断である。

 

H10

8

5

O

荷重・外力

5.       構造計算の対象別の積載荷重大小関係は、一般に、床用>大ばり・柱・基礎用>地震力用である。

 

H10

18

2

X

基礎構造

2.       構造体と土の状態が同じ条件であれば、土圧の種類による大小関係は、主働土圧>静止土圧>受働土圧である。

 

○は、受働土圧>静止土圧>主働土圧。

 

H10

23

1

O

木材・木質系材料

1.       木材の互いに直交する三方向(繊維方向、年輪の半径方向、年輪の円周方向)の引張強さ大小関係は、繊維方向>年輪の半径方向>年輪の円周方向である。

 

H09

23

4

O

木材・木質系材料

3.       木材の繊維方向の許容応力度大小関係は、一般に、曲げ>圧縮>引張り>せん断である。

 

 

出題が多いのは、「土圧」が5問、「積載荷重」4問などです。

出題された技術関連用語の一覧は以下のとおりです。

知らない用語があったら、すぐ調べてください。

杭の極限周面摩擦力度

極限先端支持力度

地下構造物に常時作用する土圧

木材乾操収縮率

土圧

木材の繊維方向の許容応度

地盤の許容応力度

木材乾燥収縮率

積載荷重

基礎杭の先端地盤の許容応力度

積載荷重

土の粒径

土圧

木材の基準強度

土圧

積載荷重

木材の収縮率

土圧

木材の繊維方向の許容応力度

積載荷重

土圧

木材引張強さ

木材の繊維方向の許容応力度

 

一級建築士試験・「楽習どっとコム」:トップページ へ